3月1日土曜日午前9時半から幌西会館2階会議室において、18名の役員・班長の出席で役員会を開催しました。
〇各部からの活動報告
- 福祉部…来年度も”ふれあいの集い”を、男声合唱団”すすきーの”によるコンサートを開催する予定をしています。今後の高齢者の支援事業については検討していく事になっています。
- 保健部…2/19健康づくり教室が行われました。3/5ふまねっと運動を行います。
- 厚生部…来年度も運動会・パークゴルフ大会を行います。来年度は幌西小学校が100周年という事で、連合町内会として記念品の寄贈や運動会のコラボ企画を考えています。
- 環境衛生部…今年も4/16(水)に花苗づくり講習会をします。回覧でお知らせしますのでご参加下さい。
- 防災部…前年度までは夏と冬に行っていた夜間パトロールを、今年度から春と秋に行うことになり、5月と10月に実施しました。6/30”防災体験in幌西小”に9分区から5名参加しました。12/19避難所運営研修が行われ、会長と参加しました。その研修で感じたことは、避難所はすぐに開設出来るものだと思っていたが、それは間違いでいつ開設されるのかわからないという事です。避難所を開設出来る権限を持っているのは、小学校の校長と教頭と市役所の5名の方で、学校に避難所が開設可能か判断されてから開設されます。避難所を開設しなければならないほどの大災害が起きた場合、携帯電話がつながらなくなり連絡手段がなく、運営出来る様になるまで時間がかかります。町内会長が権限を持ち、もっとスピーディーに開設する方法は無いのかと感じました。
- 防犯部…12/7防犯防災合同研修を各部長と会長の出席で行いました。障害のある方の支援、被災地における犯罪の発生について、簡易トイレの組み立ての研修をしました。
- 交通部…今年も入学式当日の春の交通安全街頭啓発に4名以上の協力をお願いします。
- 女性部…1/14女性部の”新年のつどい”を札幌ガーデンパレスで開催しました。全体は69名で9分区4名参加でした。
- 9分区町内会…1/25(土)幌西会館にて、ふれあいレクリエーション”お楽しみ新年会”を子ども9名を含む30名の参加で開催しました。会食とゲーム大会で手作り感あふれる楽しい新年会でした。
〇班長さんから
- 1班…1班は順調です。もう1年班長を頑張ります。
- 2班…班長として気づいた事があります。若い方が住んでいるアパート・マンションのゴミ出しがひどくて散らばっている事が増えた感じがします。どこに相談したら良いですか。→まずは管理会社に連絡して住民の方に指導してもらう様にお願いします。直接個人的に対応する事は避けて下さい。管理会社は総務又は副会長が把握してます。散らかったゴミはボランティア袋(幌西会館にあります)を利用して片付けて下さい。
- 4班…回覧板を回すときに、重要な情報や申込期限のある催しなど注意してほしい所にマーカーや付箋を貼ったりして工夫しています。
- 5班…パートナーシップの排雪はいつも有難いですが、今回は回覧が遅かったのと、回覧の実施日と違った日に行われたので困りました。
- 8班…現在9ヶ所に回覧を持って行っていますが、以外と良い運動になってます。どの班も次回の班長をお願いするのに苦労する事があると思います。会費を集金に行く時に、「次の班長をお願いします」という9分区で統一した文書を持ってお話し出来れば気が楽なので考えてほしい。→基本的には2年ごとの輪番になっていますが、9分区として統一した文書を持ってお話しするというのは良い意見です。会長名を入れて文書を考えます。
- 9班…マンションは1年で理事が交代します。昨年の夏に防災のイベントに参加して勉強になりました。このような活動を認識してマンションの人も参加してしていけたらと思います。敬老のお祝いを頂き感謝しています。5月以降新しい班長になりますので宜しくお願いします。
- 12班…マンションは掲示板に貼ってある回覧を見る人が少なくて、町内会の情報が伝わらない。若い方が多いので仕方がないかと思うが、回覧形式にしようか何か良い方法はないか理事会で話し合いになっている。→町内会の事を知って頂くために、回覧の方法を検討して頂いている事は嬉しいです。連町のホームページを見れば町内会の情報を確認する事ができます。連町の行事には参加申し込みのホームを付ける予定になっています。今後は回覧にQRコードを添付する予定です。QRコードからホームページにアクセスして、必要な情報や回覧で見逃してしまった情報を得る方法を活用してはどうでしょうか。
〇パートナーシップ除排雪の報告…副会長
パートナーシップの費用は町内会が単年度で35万4千円、20年間で約600万円を負担しています。実施日は、回覧で19 日20日21日の予定でしたが、実際は21日22日24日で行われました。今までは1日ですべての道路を排雪したのですが、バラバラに行われ、終了時間になったので作業を途中にして雪の山を残して次の日に排雪した道路もあり、今回の様に乱雑に行われた事は初めてでした。今年は1月が暖冬で積雪が少なかったため、スタートを1週間遅らせたそうです。スタートも遅れたため20日過ぎになってしまいました。年々温暖化で道路状態が悪くなる時期が早くなっているので、スタートを遅らせてザクザク状態の道路でしのぐ期間が長くなるのは問題です。30年近くパートナーシップを実施してきた市役所は、来年度令和8年2月までは今まで通り町内会負担で実施し、再来年からはパートナーシップ制度を廃止し、町内会負担なしで生活道路は市が全て除雪するという素案を出しています。しかしその内容は、雪を残していくとか3月に入ってから排雪するとか、サービスがレベルダウンしたものになっている。一つの大きな問題は、生活道路の見直しの件です。生活道路には2種類あり、土地の権利が札幌市にある市道と札幌市にはない私道、9分区の生活道路は市道が5本私道が2本、私道は生活道路に該当しないので除排雪は行わないという事です。まだ決着は付いていませんが、今後の大きな課題です。みんなで使う道路です。システムを維持してレベルの高い生活をして行きたいと思います。
〇その他の意見
- 役員会の出欠の返事は電話ですが、メールで出来れば時間を気にしなくても出来るので良いのではないでしょうか。→今後の役員会の出欠については、携帯電話のショートメールを使用しての連絡方法を加えてご案内します。
- 町内会とマンションの理事会と連携を取る手段はないだろうか。町内会長とマンションの理事長と連携を取る事が出来れば、有事の際に役に立つのではないか。マンションの自治会単位で防災訓練や健康講座などを行って、コミュニケーションを取っているところもある。→そもそも住民同士のつながりがなく、理事長もくじ引きで決めている。コミュニティルームなどもないので難しい。マンションの住民には分譲と賃貸があり、賃貸は自治会に入っていない。どこが分譲で賃貸かはわからない。しばらく見かけない人の安否を知る事ができない。講習を受けて防災管理責任者を置かなければいけないが、講習を受ける人がいない。1回だけ管理会社で防災訓練をしたが、集まったのは数人でした。回覧の掲示も新聞を取っていないので見る人は少ない。マンションの現実は難しい。大きな問題です。
- 花壇の整備をして顔見知りになった方に、町内会の行事のご案内が出来るかと思ってます。防災や防犯の事など皆さんとつながるために役に立つのであれば、マンションの自治会から町内会に相談頂ければ協力します。
- 9分区には幌西会館があるので活用してほしい。マンションの自治会からの協力の要望があれば対応しやすい。
- 幌西地区の15分区町内会はマンションだらけだが、マンション連合で多くの行事や避難訓練も行っている。難しい事だが出来ている所もあるので、参考にして頑張ってほしい。
- 何か方法があるかなと考える事から始まって、町内会に相談して頂く事でつながりが生まれる。安否が気になる高齢者がいたら、民生委員がお役に立てるかもしれません。何気なく気にし合う事でつながりが出来る事もあります。気になる事を役員会で話し合う事で共有出来たら良いと思うので、これからも宜しくお願いします。
〇今後の活動
- 入学式春の特別交通安全街頭啓発…参加協力者5名~交通部長・会長・副会長・総務・保健部長
- 令和7年度会議予定…4月5日(土)班長会9時~ 役員会10時~ 5月10日(土)令和7年度定時総会10時~
- 令和7年度”春のクリーン作戦と花壇の花植え”…5月24日(土)を予定しています。
以上